こんにちは、はちデポです。
本日より噂の「Ivy Bridge(アイビーブリッジ)」の発売です。
これはIntelの新型CPUでして、いくつかの特徴がございます。
GIGABYTE社が配布するリーフレットの見出しを引用すると
・PCI Express 3.0 に対応
・内蔵GPUの性能がアップ
・性能アップしつつ省電力化
となります。
ここでパソコンに詳しい方は「Ivy Bridge」そのものにはあまり魅力が無いことに気づきます。
今までの成長曲線の延長線上にあるだけで、特筆すべきことがないのです。
省電力・省スペース・ライトユースを希望するユーザーは、「Ivy Bridge」が持つ新しい能力の恩恵を受けます。内蔵GPUはグラフィックボード挿さなくても、ギリギリ「モンハン」くらいは動いてしまう性能を持ち合わせたからです。
でも、ハイスペックを目指すゲームユーザーは内蔵GPUのパワーアップも、省電力もそれほど魅力がありません。
しかし、「Ivy Bridge」には重要な役割がございます。
新型チップセット「Z77」を活かし、真の力を発揮させるためのキーパーツとなるのです。
「Sandy Bridge」では本来の性能を発揮することが無い「Z77」世代のマザーボードは、「Ivy Bridge」を搭載する事で真の力を発揮するのです。そのためには是が非でも「Ivy Bridge」を手に入れる必要があるのです。
また、「Z68」世代に「Ivy Bridge」を挿したいという場合、必ずマザーボードメーカーの対応表を確認してください。BIOSのアップデートが必要であったり、そもそも対応しませんというマザーボードもございます。
さて、マザーボード&CPUを新調したら、この機会にグラフィックボードを検討する必要もあるでしょう。
せっかくのPCI Express 3.0対応です。旧来の2.0に比べて約2倍のデータ転送速度を持つ3.0ですから、グラフィックボードもPCI Express 3.0対応の製品に乗り換えるべきでしょう。
ただし、現在市販のグラフィックボードでは、転送速度UPの恩恵を受けると言えるデータが無い為、少し様子をみてもよいかもしれません。
久しぶりの新シリーズ登場ですが、初回供給量が少ないです。一応5月半ばには次の供給がありそうですが、
正直言って蓋を開けてみないことにはどれくらい供給があるのか分かりません。
お待ちかねの方も興味が沸いた方も、是非お早めにご来店くださいませ。
・PCI Express 3.0 に対応
・内蔵GPUの性能がアップ
・性能アップしつつ省電力化
となります。
ここでパソコンに詳しい方は「Ivy Bridge」そのものにはあまり魅力が無いことに気づきます。
今までの成長曲線の延長線上にあるだけで、特筆すべきことがないのです。
省電力・省スペース・ライトユースを希望するユーザーは、「Ivy Bridge」が持つ新しい能力の恩恵を受けます。内蔵GPUはグラフィックボード挿さなくても、ギリギリ「モンハン」くらいは動いてしまう性能を持ち合わせたからです。
でも、ハイスペックを目指すゲームユーザーは内蔵GPUのパワーアップも、省電力もそれほど魅力がありません。
しかし、「Ivy Bridge」には重要な役割がございます。
新型チップセット「Z77」を活かし、真の力を発揮させるためのキーパーツとなるのです。
「Sandy Bridge」では本来の性能を発揮することが無い「Z77」世代のマザーボードは、「Ivy Bridge」を搭載する事で真の力を発揮するのです。そのためには是が非でも「Ivy Bridge」を手に入れる必要があるのです。
また、「Z68」世代に「Ivy Bridge」を挿したいという場合、必ずマザーボードメーカーの対応表を確認してください。BIOSのアップデートが必要であったり、そもそも対応しませんというマザーボードもございます。
さて、マザーボード&CPUを新調したら、この機会にグラフィックボードを検討する必要もあるでしょう。
せっかくのPCI Express 3.0対応です。旧来の2.0に比べて約2倍のデータ転送速度を持つ3.0ですから、グラフィックボードもPCI Express 3.0対応の製品に乗り換えるべきでしょう。
ただし、現在市販のグラフィックボードでは、転送速度UPの恩恵を受けると言えるデータが無い為、少し様子をみてもよいかもしれません。
久しぶりの新シリーズ登場ですが、初回供給量が少ないです。一応5月半ばには次の供給がありそうですが、
正直言って蓋を開けてみないことにはどれくらい供給があるのか分かりません。
お待ちかねの方も興味が沸いた方も、是非お早めにご来店くださいませ。